世界におけるデジタル化とグローバル化の波は、日本の社会と産業の構造転換を大きく進展させています。本学では、日常の生活、研究や仕事などの場で、「数理・データサイエンス・AI」の基礎知識を身に付け、それらを道具として上手に活用することができるようになることを目的として、「YOKOHAMA MDA(Mathematics, Data science & AI)プログラム」を設置しています。
本プログラムは、文部科学省の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」の認定を受け、すべての学生が今後のデジタル社会で身に着けておくべき基礎的な素養としての初級レベルの数理・データサイエンス・AIを習得することを目指す「リテラシーレベル」と、自らの専門分野に数理・データサイエンス・AIに関する応用基礎的な技術の理解と実践的な能力を習得することを目指す「応用基礎レベル」の二段階に分かれています。各レベルで求められる教育内容は、数理・データサイエンス・AI教育の全国への普及・展開活動を行っている「数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム」で取りまとめられた「モデルカリキュラム」に基づいて、その基本的な考え方、学修目標・スキルセット、教育方法等が設計されています。リテラシーレベル、応用基礎レベル共に、所属学部の専門分野によらず,すべての学生が受講可能としています。
リテラシーレベル
リテラシーレベルは、データと社会との関係性を学ぶ「導入」、データを読み解き、扱うための基礎的な能力を学ぶ「基礎」、データやAIを利活用する際の倫理的・法的・社会的な留意点などを学ぶ「心得」などにより構成されており、大学等の全ての学生が身に付けておくべき素養として位置づけられています。
・リテラシーレベル
応用基礎レベル
応用基礎レベルは、リテラシーレベルの教育を補完的・発展的に学び、データから意味を抽出し、現場にフィードバックする能力、AIを活用し課題解決につなげる基礎能力を修得し、自らの専門分野に数理・データサイエンス・AIを応用するための大局的な視点を獲得することを目標としており、リテラシーレベルとエキスパートレベルの教育の橋渡しとなる教育として位置づけられています。
・応用基礎レベル