YNU新教育領域は、大学院における文理融合・分野横断教育の推進、博士課程後期学生への支援の強化、社会人向けのリカレント・リスキリング教育の推進、数理・データサイエンス・AI分野を含む全学的な情報教育の更なる強化といった、本学が設定する新たな教育課題に取り組む組織です。
YNU新教育領域は、以下の3部門から構成されています。
〇大学院教育強化推進部門
〇博士課程後期学生支援部門
〇情報教育推進部門
大学院教育強化推進部門
大学院教育強化推進部門は、大学院における文理融合・分野横断教育を推進するために、大学院全学教育科目の企画・実施、統合的海洋管理学副専攻プログラムの運営、各センターが開講する副専攻プログラムとの全学的な調整を行っています。また、社会人向けの学修証明プログラムやリカレント・リスキリング教育を推進する取り組みを行います。
大学院全学教育科目
大学院全学教育科目とは、大学院における文理融合・分野横断教育を推進するために、本学大学院や全学教育研究施設等が開設する科目のうち、研究科や各学府を横断して開設される科目を指します。各大学院学生が自由に履修できる共通科目として位置づけられています。修士レベルの関連分野の基礎的素養を身に付けることを趣旨として、学内の全学教育研究施設や各センターの特色を活かした科目も開設されています。
大学院全学教育科目の一覧はこちら
大学院副専攻プログラム
社会人向け学修証明プログラム
博士課程後期学生支援部門
博士課程後期学生支援部門は、博士課程後期学生を支援する様々な取組みを推進しています。
ROSE(Research Opportunities for Students Excellence)プログラム
ROSE プログラムは、学内外の共同研究及び最先端研究等に、博士課程後期学生等を主体的に参加させることにより、深い専門性に加えて、異分野の研究者との協働等を通じて、研究者としての幅広い素養を身に付けさせるために、これらの研究活動に参画する学生にROSEの称号を付与するとともに、奨学金や海外渡航支援金の支給により、学内外での研究活動を支援する本学独自の取組みです。
ROSEの詳細はこちら
持続可能なイノベーションを牽引するインクルーシブ・リーダーシップ養成プロジェクト(YNU-SPRING)
本事業は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)による「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」に基づいて実施するものです。優秀な博士人材が多様なキャリアで活躍できるよう導くことを目的に、我が国の科学技術・イノベーションの将来を担う優れた博士課程後期学生に対して、研究奨励費及び研究費等を支給します。これに加えて、当該博士課程後期学生が主体的に既存の枠組みを越えて自由で挑戦的・融合的な研究を行い得る環境整備、キャリアパスの形成に向けた人材育成プログラムの提供等の支援を行います。
YNU-SPRINGの詳細はこちら
多様なAI の共創により社会課題解決に挑む次世代AI人材育成プロジェクト(YNU-BOOST)
本事業は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)による「国家戦略分野の若手研究者及び博士後期課程学生の育成事業(BOOST)」に基づいて実施するものです。多様なAI の開発と応用・活用、またそれらの共創による社会課題解決に広く関心をもち、我が国の次世代AI 分野を開拓・牽引できる人材を育成することを目的に、次世代AI 分野において「我が国の科学技術・イノベーション」の創出を担う優れた博士課程後期学生に対して、研究奨励費及び研究費等を支給するとともに、次世代AI 分野に関する研究指導を行います。
YNU-BOOSTの詳細はこちら
情報教育推進部門
情報教育推進部門は、数理・データサイエンス・AI分野を含む全学的な情報教育の更なる強化を推進しています。部門に所属する情報分野を専門とする教員が「大学・高専機能強化支援事業」における全学的な取組みを担当するとともに、学部・大学院における専門教育にも携わることで、社会に貢献できる高度情報専門人材の輩出に取り組んでいます。
数理・データサイエンス・AI教育プログラム(YOKOHAMA MDAプログラム)
世界におけるデジタル化とグローバル化の波は、日本の社会と産業の構造転換を大きく進展させています。本学では、日常の生活、研究や仕事などの場で、「数理・データサイエンス・AI」の基礎知識を身に付け、それらを道具として上手に活用することができるようになることを目的として、「YOKOHAMA MDA(Mathematics, Data science & AI)プログラム」を設置しました。
すべての学生が今後の社会で身に着けておくべき内容に特化した内容のリテラシーレベルと自らの専門分野に応用基礎的な技術の理解と実践的な能力の育成のための応用基礎レベルのプログラムを設置しました。
本学におけるMDA教育の詳細はこちら